セーチェーニ(読み)せーちぇーに(その他表記)Széchenyi István

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セーチェーニ」の意味・わかりやすい解説

セーチェーニ
せーちぇーに
Széchenyi István
(1791―1860)

ハンガリーの政治家、大土地所有貴族。青年期に西欧を回り、とくにイギリス自由主義の影響を受けて帰国し、学術院の創設主著信用』『光明』を通しての農奴解放提唱ブダペストを結ぶ鎖橋や製粉工場の建設など、1820、30年代のブルジョア改革を主導した。ただし、コシュートらの独立路線には反対した。バッチャーニ内閣の運輸相となる。48年の革命敗北後、オーストリアの専制的な新絶対主義とは相いれず自殺

[家田 修]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む