普及版 字通 「ゼイ・みぎわ・きし」の読み・字形・画数・意味

16画
[字訓] みぎわ・きし
[説文解字]

[字形] 形声
声符は筮(ぜい)。〔説文〕十一上に「水邊の土を

す。人の止まる
の
なり」とあり、川辺に岸を築いて住居地とする意。堤のように防水の用ではないが、岸に土盛りして平地とすることをいう。[訓義]
1. みぎわ、きし。
2. ついじ。
3. 川の名。
[古辞書の訓]
〔
立〕
ワタル 〔字鏡集〕
ホシ・ミヅノホトリ[下接語]
海
・崖
・西
・南
・北
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

