普及版 字通 の解説

9画
[字訓] よわい・やわらかい
[説文解字]

[字形] 会意
而(じ)+大。而は髪を切って
(こん)とし、結髪しない形。大は人の正面形。
は巫祝の正面形。而に従う
(たい)を、〔説文〕九下に「罪、
に至らざるなり」とし、また
(ぜん)八上に「
なり」、儒に「柔なり」とあり、みな一系の字。需は金文に
に作る形の字があり、その天は
頭の人。需は雨乞い、儒はそのような巫祝の徒から出ている。〔説文〕十下に「稍(すこ)しく
大なり」とするが、その意が明らかでなく、
・需の系列の字によってその義を考えるべきである。[訓義]
1. よわい、やわらかい。
2. しりぞく、ちぢむ。
3.
と通じ、うごめく。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ヤハラカニ 〔字鏡集〕
ウタガフ・ハバカル・ウラサブ・ヨキカタチ・ヤハラカナリ・マス[声系]
〔説文〕に
声として
・
・
・
など十四字を収める。
は弱、
は好、
は蠕動(ぜんどう)することをいう。[語系]
・
・
・
・
njiuanは同声。
(ぜん)は〔説文〕三下に「柔
なり」とあり、獣皮の意であるが、瓦はふぐりの形。ゆえに柔
の意がある。また、然・
njianは声近く、熱をかけて柔らかとなり、ねじける意がある。[熟語]
弱▶・
▶・
懦▶・
梯▶・
輪▶
6画
(異体字)
5画
[字訓] よわい・やわらかい
[説文解字]

[字形] 会意
尸(し)+叉(さ)。〔説文〕八上に「柔皮なり」とあり、〔段注〕に「大徐は
に作りて曰く、或いは
(いう)に從ふと。小徐は
に作りて曰く、或いは叉に從ふと。疑ふらくは、
に從ふを是と爲す」とするが、理由をのべていない。赧(たん)は
に従い、〔説文〕十下に「面慙(は)じて赤きなり」という。
は人の後部に手を加える形。柔
のところに触れるので、面慙・愧赧の意となる。
(ぜん)声の字と声義が通じる。[訓義]
1. よわい、やわらかい。
2.
・
・臑と声義が通じる。[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ヨハシ・コトワリ[語系]
(
)・
・
njiuanは同声。
(ぜん)は獣の臥す形で、瓦はそのふぐり、柔
の部分をいう。
はその柔
のところにふれる意。
・臑は
の繁文。〔説文〕のいう「柔皮」とは「皮を柔ぐ」ではなく、柔皮の部分をいう。赧の形義によって、
の形義を知るべきである。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

