巫祝(読み)フシュク

精選版 日本国語大辞典 「巫祝」の意味・読み・例文・類語

ふ‐しゅく【巫祝】

  1. 〘 名詞 〙 神事をつかさどる人。はふり。みこ。
    1. [初出の実例]「欲禍之所伏 崇之所一レ隠 亀卜之門 巫祝之室 無徃問」(出典万葉集(8C後)五・沈痾自哀文)
    2. [その他の文献]〔礼記‐檀弓下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「巫祝」の読み・字形・画数・意味

【巫祝】ふしゆく

みこ。かんなぎ。〔礼記、檀弓下〕君、臣の喪に臨むときは、巫・桃(たうれつ)(呪杖や箒)を以てし、(小臣)戈(ほこ)を執る。之れ(凶事)を惡(にく)むなり。

字通「巫」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む