愧赧(読み)キタン

デジタル大辞泉 「愧赧」の意味・読み・例文・類語

き‐たん【××赧】

恥じて顔を赤くすること。赤面せきめん。「愧赧の念」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「愧赧」の意味・読み・例文・類語

き‐たん【愧赧】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「愧」は恥じる、「赧」は赤くなる ) 恥じて、赤い顔をすること。赤面すること。赧愧。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「しかし、今、図らずも故人に遇ふことを得て、愧赧の念をも忘れる程に懐しい」(出典:山月記(1942)〈中島敦〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「愧赧」の読み・字形・画数・意味

【愧赧】きたん

赤面する。〔三国志、魏、陳思王植伝〕竊(そひ)かに相鼠のの、禮無くば(すみ)やかに死するの義に感じ、形影相ひ弔ひ、五愧赧す。

字通「愧」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む