ゼードルマイア(読み)ぜーどるまいあ(その他表記)Hans Sedlmayr

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゼードルマイア」の意味・わかりやすい解説

ゼードルマイア
ぜーどるまいあ
Hans Sedlmayr
(1896―1984)

オーストリアの美術史学者。第一次世界大戦に参加し、戦後、ウィーン工科大学で建築を学んだが、ウィーン大学ドボルザーク講義感銘を受け、美術史学に方向を変えた。第二次大戦中はウィーン大学教授、のちミュンヘン大学、ザルツブルク大学の教授を歴任。初めバロック美術、ゴシック建築などの領域で業績をあげ、さらに近代・現代の美術についても研究。美術史における作品解釈のために構造分析の方法論を取り入れ、またイコノロギー(図像解釈学)論に関しても独自の見解を示す。主著に『中心の喪失』(1948)、『美術史の理論と方法』(1956)、『光の死』(1964)などがある。

鹿島 享]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む