普及版 字通 「ソウ・あによめ」の読み・字形・画数・意味

13画
(異体字)
12画
[字訓] あによめ
[説文解字]

[字形] 形声
正字は
に作り、
(そう)声。
は
中に火をかざしもつ意で、夜祭を指導する長老の人をいい、
の初文。〔説文〕十二下に「兄の妻なり」とあり、〔爾雅、釈親〕「女子、兄の妻を謂ひて
と爲す」とあるによる。兄の妻は家
につかえる人で、男子の
にあたり、ゆえに
という。[訓義]
1. あによめ。
2. 女子の尊称。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
・
ヨメ[語系]
・
suは同声。ともに長老・老人に対する尊厳の称として用いる。もと祭事を司る人をいう。[下接語]
家
・寡
・兄
・敬
・妻
・事
・孀
・盗
・養
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

