ソウ・すき

普及版 字通 「ソウ・すき」の読み・字形・画数・意味


17画

[字音] ソウ(サフ)
[字訓] すき

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(そう)。はすき。はその繁文。〔釈名、釈用器〕に「は插(さふ)なり。地に插(さ)して土をすなり」とみえる。〔説文十四上に「衣を郭(ひろ)げる鍼(はり)なり」とあり、まちばりの意とするが、それは別義。縫う針をもいう。

[訓義]
1. すき。
2. まちばり、ぬいばり。
3. を杵をつく形とみて、うすつく。

[古辞書の訓]
字鏡集 スキ

[下接語]
・揮・挙・築・畚・耒・連

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む