デジタル大辞泉
「繁文」の意味・読み・例文・類語
はん‐ぶん【繁文】
1 ごてごてした飾り。また、ごてごてと飾りたてた文章。
2 規則などが多くて煩わしいこと。「繁文を省き簡潔を旨とす」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はん‐ぶん【繁文】
- 〘 名詞 〙
- ① ごてごてとした飾り。しつこい文飾。
- [初出の実例]「繁文無益『俗に下手の長口上といへるごとく繁文にして拙劣なるもおほかり』」(出典:随筆・松屋筆記(1818‐45頃)八六)
- ② こまごまとして煩わしいこと。規則などが多くて面倒なこと。
- [初出の実例]「秦皇帝之惨虐、繁文酷二秋荼之霜一」(出典:本朝麗藻(1010か)下・夏日於左監門宗次将父亭聴講令〈大江以言〉)
- [その他の文献]〔史記‐楽書〕
しげ‐もん【繁文】
- 〘 名詞 〙 細文を寄せて一面に配置した文様。菱の細文が多く、繁菱(しげびし)ともいう。離した飛文(とびもん)、一層遠くに配した遠文(とおもん)に対していい、多く織物に用いる。
- [初出の実例]「単衣 紅、単文、年少之人重文、宿老遠菱」(出典:餝抄(1238頃)上)
- 「しけもんのつつみには、よろづの物を忍ばせて、乳母がこれをいただいて」(出典:御伽草子・唐糸草子(室町末))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「繁文」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 