ソウル南大門(読み)ソウルなんだいもん(その他表記)Sǒul Namdaemun

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ソウル南大門」の意味・わかりやすい解説

ソウル南大門
ソウルなんだいもん
Sǒul Namdaemun

韓国,ソウル特別市の中心街にある朝鮮王朝の城門。太祖4 (1396) 年に創建された漢陽都城の正門で,崇礼門とも呼ぶ。世宗 30 (1448) 年に改築されたが,1961~63年の解体修理で発見された上梁文などから,成宗 10 (79) 年頃にも大規模な改修工事が行われたことが知られる。木造二層楼門で,中央にアーチ式通路を設けた花崗岩の高い基壇上に建つ。様式は典型的な多包様式 (詰組様) で,もともとは入母屋造であったが,現在は寄棟造に改造されている。朝鮮王朝初期建築を代表するソウル最古の木造建築で,国宝第1号。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 寄棟

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む