寄棟造(読み)ヨセムネヅクリ

デジタル大辞泉 「寄棟造」の意味・読み・例文・類語

よせむね‐づくり【寄(せ)棟造(り)】

大棟おおむね両端から四方隅棟すみむねが降りる形式屋根。屋根面は台形三角形二つずつからなる。四注造り。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「寄棟造」の意味・読み・例文・類語

よせむね‐づくり【寄棟造】

  1. 寄棟造〈奈良県興福寺東金堂〉
    寄棟造〈奈良県興福寺東金堂〉
  2. 〘 名詞 〙 屋根の形式の一種大棟の両端に隅棟があり、屋根が四面に分かれているもの。四注造り。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「寄棟造」の意味・わかりやすい解説

寄棟造
よせむねづくり
hip roof; hipped roof

屋根の形式の一つ。四注屋根ともいう。大棟(→)の両端から四隅降り棟が降下している屋根で,二つの台形と二つの二等辺三角形とで構成される。正倉院宝庫,唐招提寺金堂などがその代表例。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「寄棟造」の解説

寄棟造
よせむねづくり

四注造

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の寄棟造の言及

【社寺建築構造】より

…また両者の間に桔木(はねぎ)を入れて,挺子(てこ)の原理で軒先の重みを支えることができるので,軒の出を深くすることが可能になった。
[屋根]
 形で分けると,切妻造,寄棟(よせむね)造,宝(方)形(ほうぎよう)造,入母屋(いりもや)造に分かれる。神社建築は本来は切妻造で,後には入母屋造のものもあるが,寄棟造や宝形造のものはない。…

【神社建築】より


【神社建築の起源】
 神社の中心施設である本殿はさまざまの形式に分類されるが,ほぼ全体に共通する特色として,屋根を寄棟造にしないこと,瓦や土壁を用いないこと,床を高く張ること,の3点が挙げられる。もちろん例外もあるが,多くの神社でこの原則は古代から近世までよく守られてきたといえよう。…

※「寄棟造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android