ソロル族(読み)ソロルぞく(その他表記)Solor; Solorese

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ソロル族」の意味・わかりやすい解説

ソロル族
ソロルぞく
Solor; Solorese

インドネシア,小スンダ列島フロレス島最東端から,ロンブロン島,アドナラ島,ソロル島に居住する人々の総称。人口約 25万と推定される。形質的特徴はプロト・マレー人メラネシア人との混血を示し,言語的にはオーストロネシア語族に属する。人々は神話的背景をもつ対立する2集団のいずれかに属し,その集団は儀礼および政治上の機能を有している。焼畑農耕を主たる生業とするが,しかや野豚,さるなどの狩猟漁労も重要である。社会組織は父系氏族より成る。 16世紀からポルトガル人,のちオランダ人の宣教師が入り,ほとんどがキリスト教化されているが,山腹村落には特に彫刻の施された草ぶき屋根の祭祀小屋が残り,水牛供犠の儀礼が行われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む