普及版 字通 の解説

14画
[字訓] あつまる・うずくまる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(尊)(そん)。〔説文〕八上に「聚(あつま)るなり」とし、「詩に曰く、
沓(そんたふ)背
」と〔詩、小雅、十月之交〕の句を引く。〔毛詩〕に「
沓」に作るが、おそらく
、聚まってうわさ話をする意であろう。〔左伝、僖十五年〕に「
沓」に作る。
沓は連語であるから、字の原義はむしろ
踞(そんきよ)の義によって求めるべきであろう。[訓義]
1. あつまる。
2. うずくまる、かしこまる、うやうやしい。
3.
と通じ、うわさ話をする。[古辞書の訓]
〔
立〕
アツマル・シリウゴト・キタナシ[熟語]
夷▶・
▶・
沓▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

