ソンコイ

百科事典マイペディア 「ソンコイ」の意味・わかりやすい解説

ソンコイ[川]【ソンコイ】

インドシナ半島北東部の川。全長805km。名はベトナム語で〈赤い川〉の意。紅河,ホンハ川とも。水中に含まれる酸化鉄のため水の色が赤い。中国雲南省に発して南東流,ハノイ北西で並行するソンボー川(黒河)を合わせ,トンキンデルタを形成してトンキン湾に注ぐ。トンキン・デルタは世界的な米産地で,多期作がひろく行われる。また運河網が発達している。
→関連項目インドシナベトナム

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む