「ひとまとめにして売買すること」の意の「ぞっき」からか。また、一説に、殺(そ)ぎ屋の変化した語という。
…新本だが正規の定価よりも安く売られる特価本の異称で,見切本,数物(かずもの),擦れ本(すれぼん)などとも呼ばれる。ぞっき本という異称が生まれたのは,一説にはぞっき本を扱う〈ぞっき屋〉が元は〈そぎや〉と呼ばれていたためであるという。〈そぎや〉とは皮などをはいで仕分ける〈殺屋〉あるいは〈削屋〉の意で,このことから見切品の値をそいで仕入れるという意味が生じ,ぞっき本という言葉が生まれた。…
※「ぞっき屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...