ぞっき(読み)ゾッキ

精選版 日本国語大辞典 「ぞっき」の意味・読み・例文・類語

ぞっ‐き

  1. 〘 名詞 〙
  2. まぜもののないこと。また、全部同じものでまとまっていること。
    1. [初出の実例]「ぞっ生(キ)の米のめしをくらって」(出典洒落本・新吾左出放題盲牛(1781)才六会拐)
  3. 全部ひとまとめにして売買すること。
    1. [初出の実例]「ぞっきで直をよく買ひなせえ」(出典:歌舞伎・霜夜鐘十字辻筮(1880)二幕)
  4. ぞっきぼん(━本)」の略。
    1. [初出の実例]「印税が一銭も私の方に来ないうち、この本は夜店のゾッキに出てる、という報告が友人からあった」(出典:いろは交友録(1953)〈徳川夢声〉す)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む