ぞっき本(読み)ぞっきぼん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ぞっき本」の意味・わかりやすい解説

ぞっき本
ぞっきぼん

特価書籍の俗称。ほかに見切本、数物(かずもの)などともいう。江戸時代の地本問屋の流れをくむというが、1902年(明治35)ごろより見切本専門卸商が発生し、書店のほか、露店、荒物店、乗り物内などで売られた。品目としては、大衆読物、絵本、実用辞典、暦、月遅れ雑誌などがあり、最初から特価を前提につくられたものを「つくり本」という。「ぞっき」の語源は「殺(そ)ぐ」からとか「そっくり」からとかいわれるが、定説はない。

紀田順一郎

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ぞっき本」の意味・わかりやすい解説

ぞっき本
ぞっきぼん

特価本のこと。「ぞっき」の語源は「まとめて」という意味商売人隠語だという。出版社金融のために「まとめて」処分した特価本は,定価の 20~30%という割引価格小売店に流れる。小売店はそれを定価の 60~70%の価格で売る。ぞっき本を専門に扱う本屋を「ぞっき屋」という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android