翻訳|cuboid
長方形の各点において,長方形の面に一定の長さの垂線をこの面の一方の側に立てたとき,これらの垂線によって描かれる立体を直方体と呼び,初めの長方形をその底面,垂線の長さをその高さという。直方体は6個の長方形で囲まれ,これらは二つずつ平行でかつ合同である。これらの長方形を直方体の面といい,各長方形の辺,頂点を直方体の辺(または稜),頂点という。2辺の長さがa,bである長方形を底面とし,高さがcである直方体の体積はabcで,その表面積は2(ab+bc+ca)である。a=b=cであるような直方体を立方体という。空間に直交座標系が与えられたとき,定数ai,bi(ai<bi)に対して,不等式ai≦xi≦bi(i=1,2,3)を満たす(x1,x2,x3)を座標にもつ点の全体は直方体となる。これを一般にして,n次元ユークリッド空間の点(x1,x2,……,xn)で,定数ai,bi(ai<bi)に対して,不等式ai≦xi≦bi(i=1,2,……,n)を満たすもの全体の集合をn次元直方体という。
執筆者:中岡 稔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…底面がn角形である角柱をn角柱,底面と側面が直交する角柱を直角柱,底面が正n角形である直角柱を正n角柱という。底面が平行四辺形である四角柱は平行六面体と呼ばれ,底面が長方形である直角柱は直方体と呼ばれる。角柱の体積は,底面積×高さで得られる。…
…底面が多角形である柱体を角柱,底面が円である柱体を円柱という。底面が平行四辺形である角柱を平行六面体,底面が長方形である直角柱を直方体という。底が曲線である柱は曲面となるが,これを柱面という。…
※「直方体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新