タイ・およぶ・ねがう

普及版 字通 「タイ・およぶ・ねがう」の読み・字形・画数・意味


9画

[字音] タイ
[字訓] およぶ・ねがう

[字形] 形声
声符は台(たい)。(逮)(たい)と同声。〔爾雅、釈言〕に「ぶなり」とあり、〔詩、召南、有梅〕に「其の吉なるに(およ)べ」という句がある。まにあう、今のうちにの意。

[訓義]
1. およぶ、いたる、至るをまつ。
2. ねがう。

[古辞書の訓]
名義抄 オヨブ・イタル・カタシ・オヨバヌカ

[語系]
dは同声。台はものをはじめるときの儀礼。隶(たい)は禍殃を他に及ぼす儀礼を示す字である。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む