タイカ遺跡(読み)たいかいせき

日本歴史地名大系 「タイカ遺跡」の解説

タイカ遺跡
たいかいせき

[現在地名]新城市上平井 タイカ、矢部 土取

雁峯かんぼう山麓から小河川に沿って南東に延びる上位河岸段丘上に位置する。段丘頂部の平坦面は東西一七〇メートル・南北四〇メートルあり、遺跡はその中央から東端にかけて広がる。標高八五メートル、眼下の中位段丘との比高は一〇メートル。

昭和三三年(一九五八)市指定史跡となったが、同四四年、家畜市場建設が計画され、一二月から翌年一月にかけて発掘調査が実施された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む