上平井村(読み)かみひらいむら

日本歴史地名大系 「上平井村」の解説

上平井村
かみひらいむら

[現在地名]石和町上平井

下平井村の東に位置し、かね川の氾濫原に立地する。東は金川を境に坪井つぼい村。南東方向から流れてきた金川が当村に沿って流れながら北端で方向を南西に転じているが、その地点は金川と旧笛吹川(石和川)とが合流していた場所で、合流点より下流鵜飼うかい川といった。中世は平井郷に含まれた。慶長古高帳では高二八八石余、幕府領。ほかに熊野領二石余がある。貞享二年采地簿(臆乗鈔)では旗本富永領が設定されており、元禄郷帳でも富永領。宝永二年(一七〇五)以降の領主の変遷は下平井村に同じ。宝暦六年(一七五六)版の三郡村高帳では高三七〇石余、うち新検出高役引七八石余。


上平井村
かみひらいむら

[現在地名]新城市上平井

下平井村の北にあたり、ともに中世平井郷とよばれ、寛永郷帳でも一括して平井村としている。近世を通じて新城藩領。慶長九年(一六〇四)検地帳では田二三町八反余・一八九石余、畑・屋敷七町一反余・八五石余である。正徳三年(一七一三)村の一部が独立して恵美酒方えびすがた村となった。享保一〇年(一七二五)の書上(雁峯山入会古文書)では、田二三町九反余・畑九町一反余で高三九三石余。


上平井村
かみひらいむら

[現在地名]葛飾区西新小岩にししんこいわ一―五丁目・東新小岩ひがししんこいわ三―八丁目

上小松かみこまつ村の西に位置し、西は中川を隔て上木下川かみきねがわ村、南は中平井村(現江戸川区)、北は奥戸おくど村。応永五年(一三九八)八月日の葛西御厨田数注文写(鏑矢記)に「上平江 四十丁 公田四丁三反」とみえ、葛西かさい御厨の内であった。また年月日未詳の葛西御厨入部注文写および葛西御厨田数注文写(ともに同書)には「上平江 四十四町三段」と記される。北条氏所領役帳には千葉殿の所領として 「葛西上平井」三五貫文がある。田園簿に村名がみえ、田五〇八石余・畑一〇七石余、ほかに野銭永九三文。「風土記稿」によれば、検地は慶安元年(一六四八)に行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android