普及版 字通 「タイ・さそり」の読み・字形・画数・意味

19画
[字訓] さそり
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 象形
さそりの形。〔説文〕十三上に「毒蟲なり。象形」とし、また
(こん)に従う字形を録する。〔詩、小雅、都人士〕に「彼の君子の女 卷髮、
の如し」とあり、当時さそり型の髪型が流行していたのであろう。[訓義]
1. さそり。
2. 水
は、やまめ。3.
と通じ、とげ。[古辞書の訓]
〔名義抄〕

アクタハカリ 〔
立〕
サスムシ・ハチ[声系]
〔説文〕に
声として
・
など四字を収める。
・
はいまその字形で用いられているが、〔説文〕の字形はすべて
に従う。ただその声はおおむね
(れい)の声である。[熟語]

▶・
尾▶[下接語]
水
・蝮
・
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

