たいみそ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「たいみそ」の意味・わかりやすい解説

たいみそ
たいみそ / 鯛味噌

加工なめみそ一種タイを蒸してほぐしたそぼろを、砂糖、みりんなどで味をつけ、みそを加えて練り上げる。市販品の多くは、タラホウボウカレイなどの白身魚も用いている。

河野友美


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のたいみその言及

【嘗味噌】より

径山寺(きんざんじ)みそのように初めからなめ物として醸造するものと,普通のみそに魚肉,野菜,香辛料などを加えて作ったものとがあるが,後者は配合する副材料によってさまざまなものができるので,種類が多い。《守貞漫稿》によると,江戸後期の三都に共通して見られたのは径山寺みそで,ほかに江戸では鉄火みそ,京坂には桜みそやタイみそがあった。いずれも普通みそを加工したもので,鉄火みそがトウガラシをきかせたのに対して,桜みそはゴボウ,ショウガなどのほか水あめや砂糖を加えた甘いものであった。…

※「たいみそ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む