ホウボウ(読み)ほうぼう(英語表記)hobo gurnard

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホウボウ」の意味・わかりやすい解説

ホウボウ
ほうぼう / 魴鮄
竹麦魚
hobo gurnard
red gurnard
[学] Chelidonichthys spinosus

硬骨魚綱スズキ目ホウボウ科に属する海水魚。北海道南部以南、東シナ海、黄海、渤海(ぼっかい)、南シナ海に分布し、水深5~615メートルの泥地や貝殻まじりの砂地にすむ。頭は堅い骨板で包まれ、吻端(ふんたん)に短い棘(とげ)がある。背びれの棘(きょく)状部と軟条部の基底に小棘のある骨板が1列に並ぶ。胸びれは長くて広く、その下部3軟条は肥大して互いに離れ、歩行索餌(さくじ)に用いられる。体表は微細な円鱗(えんりん)で覆われ、体色は紫色を帯びた紅色で、赤紅色の大きな斑紋(はんもん)が散在する。胸びれの内側の地色淡緑色で縁辺部は鮮青色、下半部に多数の青色の小斑紋が散在して美しい。幼魚では下半部に大きな黒色斑がある。全長40センチメートルになる。

 おもに小エビ、カニ、シャコ小魚などの底生動物を食べて成長し、生後1年で約15センチメートル、2年で22センチメートル、5年で32センチメートル余りになる。全長30センチメートルぐらいから成熟し、産卵期は12~5月で、海域によって異なる。卵は油球1個をもつ分離浮性卵で、受精後4日で孵化(ふか)する。孵化仔魚(ふかしぎょ)は3.1~3.3ミリメートル。うきぶくろに付いた発音筋を振動させてぐぐっぐう、ぐうぐう、ぼうぼうなどと発音するので、地方によってはコトヒキ琴弾き)ともいう。底引網などによって漁獲される。肉は白くて味が淡泊であり、高級魚として取り扱われる。鍋物(なべもの)のほか刺身、蒸し物、焼き魚吸い物などにする。

落合 明・尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ホウボウ」の意味・わかりやすい解説

ホウボウ (魴鮄)
Chelidonichthys spinosus

カサゴ目ホウボウ科の海産魚。ボウは魚の意で,這(は)うぼう,つまりはう魚が語源といわれる。全長40cmあまりになる。頭が硬い骨板に覆われ,胸びれが大きく,胸びれ下部の3軟条が指のような付属肢になっていることが特徴。北海道南部以南の日本各地からオーストラリアや南アフリカまで分布し,沿岸の砂泥地で生活し,付属肢で海底を歩いたり,餌を掘り出したりする。また,大きな胸びれを広げて海中を滑行したりもする。うきぶくろを用いてカエルの鳴声のような音を出す。英名のsea robin(海のコマドリ)とかgurnard(ぶつぶついう人が語源)はこれによる。生後4年目から産卵する。卵は分離浮遊性卵で,卵径は1.2mmくらい。成長は遅く,5年で30cmほどになる。底層生の魚類や甲殻類を主食とする。おもに底引網で漁獲される。肉は白身で冬がしゅん。吸物,塩焼き,なべ物の材料となる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「ホウボウ」の読み・字形・画数・意味

【鋒】ほうぼう(ばう)

きっ先。唐・劉長〔元八の汝南に遊ぶを送る〕詩 刀筆(吏事)素(もと)より高きを推し 鋒久しくする無し 縱、時を濟(すく)ふの 跌宕(てつたう)、人にぐるの蹟

字通「鋒」の項目を見る


茅】ほうぼう(はうばう)

祭事に酒をそそいでこすもの。〔左伝、僖四年〕爾(なんぢ)の貢する入らず、王の祭に供せず、以て酒を縮(した)む無し。寡人是れす。

字通「」の項目を見る


磅】ほうぼう

水流のはげしいさま。

字通「」の項目を見る


冒】ほうぼう

かきとりむさぼる。

字通「」の項目を見る


忙】ほうぼう

手助け。

字通「」の項目を見る


貌】ほうぼう

風采。

字通「」の項目を見る


茅】ほうぼう

茅屋。

字通「」の項目を見る


【鋒】ほうぼう

字通「鋒」の項目を見る


【芳】ほうぼう

つぼみ。

字通「芳」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホウボウ」の意味・わかりやすい解説

ホウボウ
Chelidonichthys spinosus

カサゴ目ホウボウ科の海水魚。全長 40cm内外。体の前方は四角張っており,後方で側扁する。頭はかなり大きく,とげのある骨板で覆われる。口はややとがる。両眼の間が少しくぼみ,その間隔は眼径より短い。大きな胸鰭をもち,その下部の 3本の軟条は遊離しており,これが指状の動きをして餌を探す。体は美しい赤色で,胸鰭の内面は濃いうぐいす色。を使って音を出す。北海道中部以南,シナ海黄海ポー(渤)海に分布する。食用魚としてことに冬季が美味。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ホウボウ」の意味・わかりやすい解説

ホウボウ

ホウボウ科の魚。全長40cm余になる。北海道南部〜台湾,ニュージーランド,南アフリカにまで分布。胸びれの下部の3軟条が指状に分離する。胸びれは大きく,基部は淡緑色で縁辺は鮮青色。体は帯紫灰色で不規則な暗褐色斑がある。うきぶくろで音を出す。塩焼などにして美味。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「ホウボウ」の解説

ホウボウ

 [Chelidonichthys spinosus].カサゴ目ホウボウ科の海産魚.40cmになる.食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android