ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タイミンガサ」の意味・わかりやすい解説
タイミンガサ(大明傘)
タイミンガサ
Cacalia peltifolia
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…和名は葉形がモミジに似ていることと,葉が展開する前に傘をすぼめた状態であることによる。 タイミンガサC.peltifolia Makino(イラスト)は,近畿地方北部から北陸地方にかけての湿った渓谷に群生する大型の多年草。茎は基部やや斜上し,中部以上が直立し,100cm内外に達する。…
※「タイミンガサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...