たぎたぎし(読み)タギタギシ

デジタル大辞泉 「たぎたぎし」の意味・読み・例文・類語

たぎたぎ・し

[形シク]道に凹凸高低があって歩きにくいさま。また、足もとがおぼつかないさま。
車駕みくるまの経ける道狭つち―・しかりき」〈常陸風土記

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 当麻 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「たぎたぎし」の意味・読み・例文・類語

たぎたぎ‐

  1. 〘 形容詞シク活用 〙
  2. 道路などに、でこぼこや高低のあるさま。
    1. [初出の実例]「悪しき路の義を取りて、当麻(たぎま)と謂ふ。〈俗、多支多支斯(タギタギシ)と云ふ〉」(出典:常陸風土記(717‐724頃)行方)
  3. 足がよくきかず、たどたどしい。
    1. [初出の実例]「然るに今吾が足得歩まず、当芸当芸斯玖(タギタギシク)〈当より下の六字は音を以ゐよ〉成りぬ」(出典:古事記(712)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む