普及版 字通 「タク・つみする・ながす」の読み・字形・画数・意味

18画
(異体字)
22画
[字訓] つみする・ながす
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(てき)。〔説文〕三上に
(てき)に従う形に作り、「罰するなり」と訓し、
責の意とする。
は
(てき)の初形。〔左伝、昭七年〕「自ら
を日
の災に取るなり」とは、天譴(てんけん)をいう。
は卜文では
の初文で、帝を祀る意。ゆえに天譴を
というのであろう。のち流
の意に用いる。[訓義]
1. つみする、せめる、とがめる、しかる、天のとがめ。
2. ながす、遠くへうつす。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
伊豆波留(いつはる)、
、阿佐牟久(あざむく)〔名義抄〕
イツハル・カナフ・カタキナリ/
ツミセラル・セメ・セム 〔字鏡集〕
ツミ・ツミセラル・カナフ・カタキナリ・セムル・イカル・イツハル・セラル[声系]
は
(適)(てき)声。
は古い字書にみえない字であるが、〔詩、
風、北門〕「室人
(こもごも)
(あまね)く我を
(せ)む」、〔国語、周語中〕「秦の師必ず
らん」のように古くから用いられている字である。[語系]
tek、責tzhekは声義が近い。〔詩、
風、北門、箋〕に「
は譴責なり」、〔国語、斉語、注〕に「
は譴責なり」とあって同訓。もと天譴をいう語であろう。[熟語]
過▶・
官▶・
宦▶・
咎▶・
居▶・
去▶・
譴▶・
降▶・
徙▶・
戍▶・
仙▶・
遷▶・
卒▶・
堕▶・
置▶・
発▶・
罰▶・
夢▶[下接語]
遠
・禍
・遐
・刑
・譴
・
・遷
・天
・配
・貶
・冥
・流
・淪
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

