たたらぶき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「たたらぶき」の意味・わかりやすい解説

たたらぶき(踏鞴吹)
たたらぶき

日本古来の直接製鉄法たたらは高さ 1.2m程度,幅 0.6m,長さ 2.5mぐらいの長方形の開口炉で,小鉄 (こがね) という砂鉄鉱と木炭を交互に層状に装入し,底部側面に並べてうがたれた羽口 (はぐち) から送風吹錬する。送風が強く炉温が高いと溶鉄が炭素を吸収して製品に銑鉄 (ずく) が多くなり,炉温が低ければ炭素の少いけらが多くなる。それぞれずく押し,けら押しという。溶錬が終ると数日冷却後,炉をくずして底の鉄塊を取出し,砕いてけらと銑鉄を選別する。そのなかで良質のものを玉鋼 (たまはがね) といい,るつぼ溶解に回す。操業はすべて村下 (むらげ) という技術者が指揮する。この技術は洋式製鉄法渡来後衰微し,一時とだえていたが,資料標本は日立金属安来工場 (島根県) に保存され,1977年島根県横田町に伝承技術保存の意味で工場が開かれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android