すべて 

タッカルウシ(読み)たつかるうし

日本歴史地名大系 「タッカルウシ」の解説

タッカルウシ
たつかるうし

アイヌ語に由来する地名。当地一帯は近代に入り植別うえんべつ村に包含された。古くは平仮名で「たつかるうし」(寛政蝦夷乱取調日記)とみえるが、のちには多く片仮名表記となり、「タツカルウシ」(蝦夷巡覧筆記)のほか「タツカライシ」(同書)、「タフカルウシ」(「蝦夷日誌」一編、「戊午日誌」志礼登古誌)がみえる。志礼登古誌は語義について「其意踊りが多きと云儀なれ共、如何成によつてか知らず」と記す。クナシリ・メナシ蜂起の記録である「寛政蝦夷乱取調日記」によると当地の六人が蜂起に参加している。一帯の地形は「蝦夷巡覧筆記」に「川有幅二三間、山切立木有リ、コロタ浜行」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む