タットバ・サングラハ(読み)たっとばさんぐらは(その他表記)Tattvasagraha

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タットバ・サングラハ」の意味・わかりやすい解説

タットバ・サングラハ
たっとばさんぐらは
Tattvasagraha

後期インド大乗仏教の論書。『真理綱要書』と訳す。シャーンタラクシタシャーンティラクシタ)の著作で、8世紀において問題となっていたインド哲学上のいろいろな論点学説・学派別に整理し直し、仏教の立場から論評を加えている。ニヤーヤ学派のウッドヨータカラ、ミーマーンサー学派クマーリラなど多数の学者を批判し、その方法はきわめて論理学的で中観(ちゅうがん)派の立場を守り、最後に仏が一切智者(いっさいちしゃ)であることを論証する。

[江島惠教 2016年8月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む