出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
シャーンタラクシタ
Śāntarakṣita
[生]?
[没]787頃
チベットに初めて仏教教団を設立したインド,ナーランダの僧。漢訳名は寂護。瑜伽行中観派の見解を示したとされる。 761年に仏教の本格的導入を決めたティソン・デツェン王に招かれ,チベットに来たが,ポン教徒の抵抗でいったんネパールに戻り,771年頃再びいたり,パドマサンババと協力して 775年にサムエ寺の定礎をつくった。本堂完成の 779年ナーランダから有部の僧を招き,6人の僧に戒を授けて教団を創設し,同時に訳経事業のため梵語を教えはじめ,787年サムエ寺の落慶法要を営み,きたるべきサムエ宗論を予言して没したという。唯識中観両説の調和をはかったその見解は『中観荘厳頌』中に説かれ,広い学識は『真理綱要』に示されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「シャーンタラクシタ」の意味・わかりやすい解説
シャーンタラクシタ
漢訳名は寂護(じゃくご)。8世紀インドの仏僧。生没年不詳。チベットに真言密教を伝え,ラサの東方にサムイェー寺を建立して布教に努めた。後期中観思想の代表であり,著書に《摂真実論》《中観厳論》がある。
→関連項目ラマ教
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のシャーンタラクシタの言及
【吐蕃】より
… 安史の乱以後吐蕃は軍事的に優位に立ち,一度は長安にも踏みこんで,ついには河西回廊,西域南道の大部分を含めて霊州と隴山(ろうざん)を結ぶ線の西側を支配するにいたった。同じころの761年ティソン・デツェン王(742‐797)は仏教を国教とする方針を立てて唐,ネパールに使者を送り,名僧シャーンタラクシタを呼んでサムイェー大僧院を建立し,教団を発足させた。9世紀初頭には教団指導者が台頭して国政の頂点に立ち,821年(長慶1)と23年に唐,ウイグルとの和平条約をそれぞれ締結した。…
【パドマサンババ】より
…その系統に連なるチベット仏教ニンマ(古)派には,彼に関して多くの伝説が伝えられているが,確実なことはほとんど知られていない。ただ今日の研究により,[シャーンタラクシタ]の第2回入蔵に際しチベットに入り,奇跡を示してボン教徒を仏教に改宗させ,775年のサムイェー寺の定礎に立ち会い,その後チベットを去ったとされている。【松本 史朗】。…
【竜樹】より
…竜樹の思想は,クマーラジーバ(鳩摩羅什)によって中国に伝えられ,その系統から〈三論宗〉が成立した。また一方,シャーンタラクシタによってチベットに導入され,ツォンカパを頂点とする全チベット仏教(ラマ教)教学の中核をなしている。なお8世紀以降のインド密教においても,竜樹を著者と仮託する,《五次第》などの多数の文献が著された。…
※「シャーンタラクシタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 