ミーマーンサー学派(読み)みーまーんさーがくは(英語表記)Mīmā

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミーマーンサー学派」の意味・わかりやすい解説

ミーマーンサー学派
みーまーんさーがくは
Mīmā

インド六派哲学の一つ。ベーダーンタ学派と姉妹関係にある。ベーダ聖典の権威とそれに規定されるダルマ(宗教的義務)すなわち祭祀(さいし)の実行を重視するという意味でもっとも正統的な学派。祭祀実行上の細部に関する諸説間の矛盾を、除去統一するための論議考究は古くから行われ、ミーマーンサー(考究)とよばれたが、その伝統のなかから祭祀実行の意義一般を中心に哲学的・解釈学的論議が積み重ねられ、体系化され、学派として成立したものである。開祖とされるジャイミニは、学派の根本経典である『ミーマーンサー・スートラ』の作者ともされる。この書に対して、シャバラスバーミン(550ころ)が『ミーマーンサー・スートラ注解』を著した。さらにそれに対して、クマーリラ(650―700ころ)とプラバーカラ(700ころ)がそれぞれ復注を書いて、バーッタ派グル派の祖となった。

 ミーマーンサー学派では、ことばは永遠であると考え、ことばからなるベーダ聖典も作者をもたぬ永遠の存在であると主張する。その過程で絶対神の存在を否定、神々は祭祀を完璧(かんぺき)に遂行するための道具立ての一つにすぎぬとした。また、祭祀の果報は、祭祀実行直後に祭主に新たに生ずる余力を介して将来かならず実現されると考え、その果報の享受者としてのアートマン(我)の存在を主張した。解脱(げだつ)のための実践としては、知行併合論(ちぎょうへいごうろん)的立場をとる。また、この学派で確立した聖典解釈上の諸原則は法典解釈の場などでも援用され、普遍的な価値を認められている。

[倉田治夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミーマーンサー学派」の意味・わかりやすい解説

ミーマーンサー学派
ミーマーンサーがくは
Mīmāṃsā

インドの正統哲学学派の一つ。ベーダ聖典のなかに規定されている祭祀や儀礼の実行の意義を哲学的に考察する。開祖はジャイミニ,根本聖典は『ミーマーンサー・スートラ』。ベーダ聖典の絶対的権威を認め,語常住論を主張する。5世紀頃シャバラスバーミンが『ミーマーンサー・スートラ』に注釈を施し,7~8世紀頃クマーリラを祖とするバーッタ派と,プラバーカラを祖とするグル派とに分れ,若干異なった説を唱えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android