タツノイトコ(読み)たつのいとこ(その他表記)bastard seahorse

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タツノイトコ」の意味・わかりやすい解説

タツノイトコ
たつのいとこ / 竜従兄弟
bastard seahorse
[学] Acentronura gracilissima

硬骨魚綱トゲウオ目ヨウジウオ科に属する海水魚。日本では伊豆諸島小笠原諸島、相模(さがみ)湾以南、山口県の日本海側など、ほかにベトナム、ニュー・カレドニアなど太平洋に分布する。尾びれがなくて、尾部で他物に巻き付くことができること、育児嚢(のう)は完全な袋状であることなどでタツノオトシゴ類の仲間にされていたが、頭が体と直角に曲がらずほとんどまっすぐで、冠状突起が発達しないことなどで、最近の研究ではヨウジウオの仲間に入れられている。体が細長く伸びてヨウジウオ類の特徴をもつが、尾部の先端が曲がる。背びれの基底は著しく盛り上がる。体には多くの皮弁があるが、数や大きさにかなりの個体変異がある。体色は黄褐色茶褐色など生息場所によって著しい変異がある。浅い岩礁域の砂底や転石に生えている海藻類に巻き付いてすむ。雄には育児嚢があり、その中にいる稚魚は尾びれをもち、産出後しばらくは浮遊生活をする。体長は10センチメートルほどにしかならない小型種である。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む