タッピンねじ(その他表記)self tapping screw; tapping screw

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タッピンねじ」の意味・わかりやすい解説

タッピンねじ
self tapping screw; tapping screw

ねじ自身のねじ山で,相手材の下穴にねじ山をつくりながり締込む小ねじ。相手材にめねじを切る工程やナット類が省かれ,締めつけ効果が大で,ゆるみにくいため,量産部品に適している。多くの種類があるが,頭部の形によって,すりわりつき,十字穴つき,六角頭つきなどに分けられる。相手材は,鋼板のほか,非鉄金属,合成樹脂木材などにも適用できるので,用途は広い。家庭用品,電気製品,自動車・車両・航空機などの内外装備品に用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む