タニストロフェウス(その他表記)Tanystrophaeus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タニストロフェウス」の意味・わかりやすい解説

タニストロフェウス
Tanystrophaeus

三畳紀中期にヨーロッパや南西アジアに生息していた原竜目に属する陸生爬虫類。体長 75cmの肉食動物で,骨格のつくりは軽快である。この動物が特に奇異であったのは,非常に長い首とその頸椎骨である。頸椎骨がそれぞれ長いので,それらをつないだ首はキリンのように長い。海岸で,長い首を伸ばして魚をとっていたと考えられている。行動も軽快であった。四肢の長さが普通なので,完全骨格の発見以前は,首から上は翼竜類先祖,胴は恐竜の先祖とみなされていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む