デジタル大辞泉
                            「たぶたぶ」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    たぶ‐たぶ
        
              
                        [副]
1 液体が容器にあふれるほどに入っているさま。なみなみ。
「宇都宮、(サカズキニ)―と受けて」〈伽・猿源氏〉
2 たっぷりとしているさま。また、ゆったりとしているさま。
「後句は、同音などにて、長々―と上げ流して、言ひ下すべし」〈能作書〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    たぶ‐たぶ
        
              
                        - 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることが多い )
 - ① 水や酒などが容器に十分に満ちるさま、また、液体を容器に注ぐ時や、液体が容器の中で揺れる時などの音を表わす語。なみなみ。たぷたぷ。
- [初出の実例]「打銚子に玄水をたぶたぶと入て」(出典:雑談集(1305)三)
 
 - ② ゆとりがあってゆったりとしているさま、のびやかであるさまを表わす語。ゆったり。
- [初出の実例]「後句は、同音などにて、長々たぶたぶと上げ流して、云ひ下すべし」(出典:三道(1423))
 - 「敵たふたふと足軽を出し候ところを、池田が勢入ちがへみだれ合」(出典:信長記(1622)一三)
 
 - ③ 数量が十分にあるさまを表わす語。たっぷり。
- [初出の実例]「胸の中に句がおほく湧きて、たぶたぶと句ばやにし侍ける」(出典:筑波問答(1357‐72頃))
 
 - ④ 太っているさまを表わす語。
- [初出の実例]「たふたふと肥えて、うつくしきまみのほど」(出典:しのびね(1271頃)下)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 