デジタル大辞泉 「能作書」の意味・読み・例文・類語 のうさくしょ【能作書】 能楽書。世阿弥著。応永30年(1423)成立。種(素材)・作(構成)・書(作詞・作曲)の三道に分けて、能の作り方を詳説したもの。別名「三道さんどう」。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「能作書」の意味・読み・例文・類語 のうさくしょ【能作書】 「さんどう(三道)[ 二 ]」の通称。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「能作書」の意味・わかりやすい解説 能作書のうさくしょ 能の伝書。正式名は『三道 (さんどう) 』。応永 30 (1423) 年2月世阿弥が次男元能に与えたもの。能の作り方を述べたもので,種 (主題) ,作 (構成) ,書 (作詞) の三道から説き,老,女,軍の三体,放下 (遊芸人) ,砕動風鬼 (荒々しくない鬼) の能の作り方から,開聞,開眼 (能一番の山場) の設定,また演者に似合った能を書くべきことを述べている。次いで能作の手本としての曲名をあげ,結論として幽玄の花種を本風として能を作書すべし,天下の名望を得る演者は幽玄風のみであると説く。日本最初の劇作法,戯曲論。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「能作書」の意味・わかりやすい解説 能作書のうさくしょ →三道 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by