宇都宮(読み)うつのみや

精選版 日本国語大辞典 「宇都宮」の意味・読み・例文・類語

うつのみや【宇都宮】

栃木県中央部、鬼怒川西岸の地名。県庁所在地。下野の一の宮である二荒山(ふたらさん)神社(別号宇都宮)の門前町に起源する。本多氏戸田氏の旧城下町奥州街道から日光街道が分岐する旧宿場町。明治二九年(一八九六)市制。

うつのみや【宇都宮】

姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「宇都宮」の意味・読み・例文・類語

うつのみや【宇都宮】[地名]

栃木県中央部の市。県庁所在地。二荒山ふたあらやま神社鳥居前町から発展。もと戸田氏の城下町。農業のほか電気・機械などの工業が行われ、北西部から大谷おおや産出。平成19年(2007)3月、上河内町河内町を編入。人口51.1万(2010)。

うつのみや【宇都宮】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「宇都宮」姓の人物
宇都宮三郎うつのみやさぶろう
宇都宮遯庵うつのみやとんあん
宇都宮頼綱うつのみやよりつな

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「宇都宮」の意味・わかりやすい解説

宇都宮[市] (うつのみや)

栃木県中部にある県庁所在都市。2007年3月旧宇都宮市が上河内(かみかわち),河内(かわち)の2町を編入して成立した。人口5万1739(2010)。

宇都宮市中南部から北西部にかけての旧市で,県庁所在都市。1896年市制。人口45万7673(2005)。市域は鬼怒川東岸から田川沿岸をへて,宇都宮台地に及び,北部に宇都宮丘陵がある。中心市街は古くは《和名抄》記載の池辺郷の地とされ,中世には宇都宮氏の拠点となった。近世には日光・奥州両道中の分岐点にある城下町,宿駅,市場町となり,南の雀宮も日光道中の宿駅で,鬼怒川沿岸には河港が開かれた。宇都宮台地や鬼怒川西岸には,新田集落がある。1871年に宇都宮県庁,84年に栃木県庁が置かれ,85年以降今の東北本線や日光線,1931年に東武宇都宮線が開通した。第2次世界大戦中に市街周縁に近代工業が立地し,戦後に市街の東に宇都宮・清原の両工業団地が置かれ,工業化が進んだ。国道4号,119号,123号,293号線などの道路が放射状に走り,72年以降東北自動車道や日光宇都宮道路などの有料道路,82年に東北新幹線も通じ,小売商圏は県中央部を主としている。上三川町との境に北関東自動車道のインターチェンジがある。宇都宮大学などの大学,県立の図書館,美術館,博物館,総合運動場があり,県の政治,経済,交通,文化の中心をなしている。市域の農業は米,野菜,畜産を主とする。工業は1984年指定のテクノポリスの主要部,清原工業団地を中心に電気機械,一般機械,食料品,精密機械などが盛んで,県内1位,県の約2割の製造品出荷額(1995)をあげている。市街の西の大谷は土木・建築用の軟質石灰の大谷石(緑色凝灰岩)の産地で,国指定の特別史跡・重要文化財の大谷磨崖仏大谷寺岩陰遺跡などが存在する宇都宮県立自然公園がある。
執筆者:

下野国の城下町で徳川譜代の有力大名が配置された北関東の要地。日光道中と奥州道中が分岐する宿駅。二荒山(ふたらやま)神社の門前集落に起源をもち,中世には宇都宮氏の城館があり,奥州街道が通っていた。1598-1601年(慶長3-6)の城主蒲生秀行が城の西側の町造りを始めたとされているが,02年徳川家康が地子免許を認め,伝馬の常備を命じているのは奥州を抑えるのど首の地として重視したことを示す。17年(元和3)家康の廟が造営されると宇都宮は日光の入口となり,宇都宮城は歴代将軍の日光社参には宿所となった。19年城主となった本多正純は城と城下町の大改造を行い,田川を東側の外濠とし,北の二荒山神社と城を切り離して互いに向き合う形とし,城内とその西側に武家屋敷,さらに西側に南から日光道中沿いに約10町,伝馬町から東に分岐する奥州道中沿いに二荒山神社をはさんで西に上町,東に下町の20余町,最北部と南の入口に寺院を配置した。この時開かれた上町に対し,下町は古く奥州道中沿いに発展した町で,大町には奥平氏時代の1614年に始まる大膳市があり,青物,魚類などの5・10の六斎市が立った。日光道中の通行増大に伴い,27年(寛永4)上町6ヵ町に2・7の六斎市が認可され,下町の新宿町に3・8の六斎市が開かれるなど商業は活発であったが,上町と下町は塩,魚,穀物などの商いをめぐって対立をくり返した。一挙に32町に拡大された町は江戸中期には44町になり,初期には10家以上あった町年寄も17世紀後半から植木,長江,森田の3家が各十数町を管轄した。町人人口は元禄年間(1688-1704)9700人余,天保年間(1830-44)9500人余。池上町,伝馬町には本陣が各1軒置かれ,大体問屋も兼ねて宿場の中心となった。幕末期には宇都宮商人から菊池教中らの尊王論者を生み,戊辰戦争では城下は戦場となって荒廃し,城も大部分破壊された。
宇都宮藩
執筆者:

宇都宮市北部の旧町。旧河内郡所属。人口9547(2005)。1994年町制。旧宇都宮市の北に接し,鬼怒川西岸の低地および丘陵地を占める。耕地の大部分は水田で,米作が農業の中心。鬼怒川西岸の低地は1723年(享保8)の五十里洪水をはじめしばしば水害をこうむってきたが,現在は鬼怒川の改修が進み良質米の産地となっている。1970年代半ばまでは人口減少が続いていたが,近年は横ばいから増加に転じた。兼業化が進み,旧宇都宮市への通勤者がふえている。なお,町の北西にある羽黒山の山頂には羽黒山神社がある。

宇都宮市北東部の旧町。旧河内郡所属。1966年町制。人口3万5176(2005)。旧宇都宮市の北に接し,南部をJR東北本線,国道4号線が通じる。町域は鬼怒川西岸の低地から丘陵地を占め,中央部には低い台地が連なる。16世紀末に開削された逆木用水により台地の新田開発が進み,耕地の大半は水田である。米作中心の農業が行われ,タマネギ,シイタケも産する。1960年代初めに工業団地が造成され,機械,食品,タイルなどの工場が進出した。60年代後半からは宇都宮市のベッドタウンとして県や民間の住宅地開発が進み,人口は増加し続けている。地下水が豊富で,旧宇都宮市上水道の給水量の大半を町内の水源から供給している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「宇都宮」の解説

宇都宮
(通称)
うつのみや

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
宇都宮紅葉釣衾
初演
明治7.10(東京・守田座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android