タマガイ(読み)たまがい(その他表記)moon shell

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タマガイ」の意味・わかりやすい解説

タマガイ
たまがい / 玉貝
moon shell
sand snail

軟体動物門腹足綱タマガイ科に属する巻き貝総称。この科Naticidaeの仲間は熱帯域に多いが寒海にもすみ、潮間帯から漸深海まで分布する。殻は球形または半球形、殻表は滑らかで光沢斑紋(はんもん)がある。殻口は半円形、臍孔(へそあな)は、広く開くものや、臍盤(さいばん)が臍孔内に突出してそれをふさぐものなど変異に富む。蓋(ふた)は石灰質のものと革質のものとがある。軟体は大きくて、足部の上葉で前後から殻を覆う。砂泥底にすみ、その中に潜って二枚貝などをとらえ、それらの貝殻に歯舌で穴をあけて肉を食べる。卵嚢(らんのう)はスナヂャワン(砂茶碗)とよばれ、砂泥を粘液で固めたもので、底の抜けた茶碗を伏せたような形である。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む