タマネギ列車(読み)たまねぎれっしゃ

知恵蔵mini 「タマネギ列車」の解説

タマネギ列車

北海道・北見特産のタマネギなどを輸送する、JR貨物の臨時貨物列車の通称。タマネギなどの収穫時期に合わせ、例年8月中旬から翌年4月下旬にかけて北見-旭川間で運行されている。農産物を載せたコンテナを、全国的にも貴重なDD51形ディーゼル機関車が牽引している。JR貨物が機関車の老朽化採算性を理由に2012-13年シーズンでの廃止を表明したが、地元農協や自治体などが存続を求めており、15-16年シーズンも運行が行われている。

(2015-8-19)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む