ためり(読み)タメリ

デジタル大辞泉 「ためり」の意味・読み・例文・類語

た◦めり

[連語]連語「たんめり」の撥音の無表記》…ているようだ。…ていると思われる。
「をかしき匂ひこそ心もとなうつき―◦めれ」〈・三七〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ためり」の意味・読み・例文・類語

た‐・めり

  1. ( 完了の助動詞「たり」の終止形一説連体形)に推量の助動詞「めり」の付いた「たりめり(たるめり)」の音便形「たんめり」の撥音無表記 ) …たようだ。…ているようだ。
    1. [初出の実例]「夜のまに雨やみにためれば、さらば暮れになどて、かへりぬ」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む