タモロコ(読み)たもろこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タモロコ」の意味・わかりやすい解説

タモロコ
たもろこ / 田諸子
[学] Gnathopogon elongatus

硬骨魚綱コイ目コイ科に属する淡水魚。スジモロコやミゾバエともよばれる。新潟県と静岡県以西の本州・四国・九州に分布していたが、近年は関東地方や東北地方にも広がっている。全長10センチメートル程度の小魚で、1対のひげをもつ。平野部の水のきれいな細流や池に多い。とくに水草の茂み付近に多く、小動物や水草を主食にしている。春から夏に水草や砂底に卵を産み付ける。

 近縁種のホンモロコG. caerulescens琵琶(びわ)湖特産で、タモロコより種分化を遂げたものと考えられている。タモロコよりも細長くて全長15センチメートルほどに達し、プランクトンを主食にしている。各地に移殖され、繁殖地も増加している。本種の佃煮(つくだに)は美味で有名であるが、タモロコで代用されていることもある。

[水野信彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のタモロコの言及

【ホンモロコ(本鲃∥本諸子)】より

…産卵期は3~6月で,浅所に来遊し,マコモの茎や水中に降下したヤナギの根などに産卵する。形はタモロコG.e.elongatusに似るが,タモロコよりも体が細長く,口ひげが短く,吻端(ふんたん)がとがっている。鰓耙(さいは)数も16~20でタモロコ(6~12)より多い。…

【モロコ(諸子∥鲃)】より

…したがって京阪神で〈琵琶湖のモロコ釣り〉などという場合も含まれる。琵琶湖と無関係の地域,たとえば関東地方(移殖)や関西でも養魚池などではタモロコを指す場合が多い。 和名で〈何々モロコ〉と呼ぶ魚は日本産ではタモロコ属Gnathopogon(タモロコ,ホンモロコ),スゴモロコ属Squalidus(スゴモロコ,デメモロコ,イトモロコ),カワバタモロコ属Hemigrammocypris(カワバタモロコ),ヒナモロコ属Aphyocypris(ヒナモロコ)がある。…

※「タモロコ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android