日本大百科全書(ニッポニカ) 「タモロコ」の意味・わかりやすい解説
タモロコ
たもろこ / 田諸子
[学] Gnathopogon elongatus
硬骨魚綱コイ目コイ科に属する淡水魚。スジモロコやミゾバエともよばれる。新潟県と静岡県以西の本州・四国・九州に分布していたが、近年は関東地方や東北地方にも広がっている。全長10センチメートル程度の小魚で、1対のひげをもつ。平野部の水のきれいな細流や池に多い。とくに水草の茂み付近に多く、小動物や水草を主食にしている。春から夏に水草や砂底に卵を産み付ける。
近縁種のホンモロコG. caerulescensは琵琶(びわ)湖特産で、タモロコより種分化を遂げたものと考えられている。タモロコよりも細長くて全長15センチメートルほどに達し、プランクトンを主食にしている。各地に移殖され、繁殖地も増加している。本種の佃煮(つくだに)は美味で有名であるが、タモロコで代用されていることもある。
[水野信彦]