タリーフィッシャー関係(読み)タリーフィッシャーカンケイ

デジタル大辞泉 「タリーフィッシャー関係」の意味・読み・例文・類語

タリーフィッシャー‐かんけい〔‐クワンケイ〕【タリーフィッシャー関係】

Tully-Fisher relation渦巻銀河の絶対光度回転速度に見られる経験則。1977年にブレントタリーリチャードフィッシャー提唱恒星の回転に由来するスペクトル線のドップラー効果から速度幅が求められ、光度は速度幅の4乗に比例するというもの。楕円銀河の場合は、フェーバージャクソン関係が成り立つ。宇宙の距離梯子の一として知られ、およそ100Mpcメガパーセク程度まで測定可能。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む