宇宙の距離梯子(読み)ウチュウノキョリハシゴ

デジタル大辞泉 「宇宙の距離梯子」の意味・読み・例文・類語

うちゅう‐の‐きょりはしご〔ウチウ‐〕【宇宙の距離×梯子】

天文学において、地球から宇宙のある天体までの距離近距離から遠距離まで、異なる測定法を梯子のように継ぎ足して間接的に測定すること。系外銀河のように遠方の天体までの距離を直接測定することは不可能なため、まず基本的な尺度として年周視差などで比較的近距離(数百光年)の天体を測定し、さらに真の明るさを推定できるケフェウス型変光星や、より明るいⅠa型超新星標準光源として用い、10億~100億光年の距離を測る。遠方になるにつれて測定誤差が大きくなるため、近距離の測定を精密に行う必要がある。距離の梯子。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 系外銀河

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む