タングラ山脈(読み)たんぐらさんみゃく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タングラ山脈」の意味・わかりやすい解説

タングラ山脈
たんぐらさんみゃく / 唐古拉山

中国、チベット自治区北東部にある山脈。青蔵高原中央部を、東経91度から97度まで東西約600キロメートルにわたり、標高5500メートル前後の稜線(りょうせん)が続く。東部は瀾滄江(らんそうこう)と怒江(どこう)の分水嶺(ぶんすいれい)である。西端に近い巴斯康根(ばすかんげん)山(6022メートル)の東にあるタングラ山口(峠)には青海省西寧(せいねい)からラサに至る交易路が古くから通っていたが、1954年に青蔵自動車道が開通した。

[酒井敏明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む