普及版 字通 の解説

19画
[字訓] かたる・おおきい
[字形] 形声
声符は覃(たん)。覃に深くものを蔵する意がある。〔荘子、則陽〕に「夫子(ふうし)何ぞ我に王を
(かた)らざる」とあり、一本に字を談に作る。
・談は通用の字。談は談話、
は物語の意に用いる。[訓義]
1. かたる、とく、はなす。
2. 誕と通じ、おおきい、かたる、いつわる、あざむく。
3. 覃(たん)と通じ、のびる。
4. 談と通じ、ものがたり。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
伊豆波利(いつはり)、
、阿佐牟久(あざむく) 〔名義抄〕
セム・ミダル・ホコル・フカシ・シヅカ・サトル・タカム 〔字鏡集〕
ホコル・シヅカナリ・オホキナリ・ミダル・フカシ・カタム・サトル・セム・シヅカニ[語系]
d
m、
(誕)danは声義近く、
はいくらか虚誕のことを含んだ物語性のある話をいう。[熟語]
海▶・
思▶・
笑▶・
叢▶・
▶・
論▶・
話▶[下接語]
奇
・綺
・談
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

