ターリヒ(読み)たーりひ(その他表記)Václav Tálich

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ターリヒ」の意味・わかりやすい解説

ターリヒ
たーりひ
Václav Tálich
(1883―1961)

チェコスロバキアの指揮者。プラハ音楽院バイオリンを学び、ベルリン・フィルハーモニーのバイオリン奏者を経て地方都市で指揮活動を行う。その間ニキシュに指揮法師事。1918年チェコ・フィルハーモニーの指揮者、翌年から41年まで首席指揮者を務め、在任中この楽団をヨーロッパ一流の水準に高めた。また35~45年プラハ国民劇場音楽監督。49年スロバキア・フィルハーモニーを創設。チェコ指揮界の功労者で、チェコ国民楽派のほかドイツ・ロマン派の作品を得意とし、深さを感じさせる演奏で人気があった。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む