ダイコンドラ

百科事典マイペディア 「ダイコンドラ」の意味・わかりやすい解説

ダイコンドラ

ヒルガオ科の一属。小型の多年草で,熱帯・亜熱帯に教種が分布している。日本でも南西部にアオイゴケが自生しており,匍匐(ほふく)茎をのばしよく分枝して地表をおおうので芝生代りに栽培される。無霜地帯では常緑。葉は長い柄があり,径1.5〜3cmの腎臓形。花はごく小さく,目立たない。種子をまくか,切りばりでふやす。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のダイコンドラの言及

【アオイゴケ】より

…解熱,黄疸などに使うという。また地面をはい,密におおうので,暖地の花壇などのグランドカバー植物として変種ダイコンドラvar.carolinensis Chois.が利用される。【堀田 満】。…

※「ダイコンドラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む