改訂新版 世界大百科事典 「アオイゴケ」の意味・わかりやすい解説
アオイゴケ
ponyfoot
Dichondra repens Forst.
ヒルガオ科の地面をはう,小さな多年草。茎は分枝しながら長く地面をはい,各節から細根を出す。葉は互生し,円形または腎円形の幅0.5~2.5cmの葉身が細い葉柄の先につき,基部は心形となる。晩春から夏にかけて咲く花は小さく,葉腋(ようえき)に単生し,萼片は5,開花後も宿存する。花冠は径約3mm,深く5裂し,白色~淡緑色,おしべは5本。実は2個の分果から成る。道端などに生え,熱帯に広く分布し,日本では西南日本暖地に見られる。漢方では小金銭草として,全草を利用する。解熱,黄疸などに使うという。また地面をはい,密におおうので,暖地の花壇などのグランドカバー植物として変種ダイコンドラvar.carolinensis Chois.が利用される。
執筆者:堀田 満
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報