ダイ・タイ・にぶい・おろか

普及版 字通 の解説


17画

[字音] ダイ・タイ
[字訓] にぶい・おろか

[説文解字]

[字形] 形声
声符は臺(だい)。〔説文〕十二下に「遲鈍(ちどん)なり」とあり、〔段注〕にいまの癡(痴)(ち)というのと同じとする。金文の〔叔徳(しゆくとくき)〕に「臣(しんだい)十人」を賜うことがみえ、〔左伝、昭七年〕に「僕・臣・臺」など十等の徒隷の名をしるしている。字はまた(だい)に作り、とは女奴をいう。

[訓義]
1. にぶい、おろか。
2. 女奴。

[古辞書の訓]
名義抄 オソシ 〔字鏡集〕 ニブシ・オソシ

[語系]
・駘は同声。駘(たい)は駑馬にも遅鈍の意があり、女奴をいう。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む